今お使いの回線契約を月末に解約し、翌月月初(1日)からLINEモバイルに乗り換えたいという方も多いでしょう。
大手キャリアの場合、締め日は以下の通りです。(ソフトバンクの方はご自身の契約を確認してくださいね。)
- ドコモ:月末
- au:月末
- ソフトバンク:月末、10日、20日 ※人によって異なる
では、どういうスケジュールでMNP乗り換えをすれば
「月末解約→翌月月初にLINEモバイル契約開始」
にできるか、解説していきます!
※規約は予告なく変わる可能性もあります。各説明の後に公式ページのリンクも載せていますので、最終的には公式ページでもご確認ください!
目次
今の回線を月末解約し月初からLINEモバイルを使う方法
まずこの記事を読んでいるあなたは、今の携帯料金とLINEモバイルの料金を二重で払う期間を作りたくない!と思っているでしょう。
しかしながら、LINEモバイルは手厚いキャンペーンを頻繁に実施してくれているため、初月の料金はかなりお安くなることが多いです。
そのため二重に払ったとしても大きな金額ではないですよ^^
以下の最新キャンペーン情報は常に更新していますので、ぜひ参考にご覧ください♪
-
【2月最新】LINEモバイル/一番お得なキャンペーン併用方法と手順を解説!
続きを見る
とはいえ、できれば二重で払いたくない!という気持ちは分かります。
というわけで次に、最適なスケジュールや注意点ご説明します。
月末最終日に回線が切り替わればOK
MNPでLINEモバイルに申し込む場合、今お使いの回線が解約になるのは「今お使いの回線→LINEモバイルに切り替わった日」です。(自動解約となります。)
そしてLINEモバイルの場合、「回線が切り替わった日の翌日が利用開始日」となり「利用開始日を含む月が契約初月」となります。
要するにこんな感じ↓
「月末に今の契約を解約→次の月初からLINEモバイルを開始」にしたい場合、「月末最終日に回線が切り替わればOK」ということです!
※上図の場合、31日の途中からLINEモバイルは使えていますが、この日の月額料金はかかりません。
そして、この「回線切替え日」はある程度調整でき、「利用開始手続き」によって実施されます。
LINEモバイルの利用開始手続きとは?
回線の切り替えは「利用開始手続き」によって実施されます。
利用開始手続きは、ご自身で「マイページまたは電話で実施」するか「自動実施日を待つ」かのいずれか。
LINEモバイルを申し込んだ際に選択した回線によって以下のように異なります。
ソフトバンク回線で契約した場合
ご自身で利用開始手続きをした場合、手続きした方から順次実施されます。
ただし17時以降に手続きした場合は、翌日の対応となる可能性があります。
商品を受け取った後、マイページ等からの利用開始手続きがない場合、MNP予約番号の有効期限の最終日に、自動的に実施されます。
ドコモ回線で契約した場合
ご自身で利用開始手続きをした場合、手続きした方から順次実施されます。
ただし20時以降に手続きした場合は、翌日の対応となる可能性があります。
商品を受け取った後、マイページ等からの利用開始手続きがない場合は、SIMカード到着の翌々日午後以降に自動的に実施されます。
au回線で契約した場合
ご自身で利用開始手続きをした場合、手続きした方から順次実施されます。
ただし20時以降に手続きした場合は、翌日の対応となる可能性があります。
商品を受け取った後にマイページからの利用開始手続きがない場合、MNP予約番号の有効期限の最終日に、自動的に実施されます。
ちょっとややこしいですかね?注意点をまとめます!
ご自身で利用開始手続きをする場合の注意点
ご自身でマイページ等から利用開始手続きを実施した場合、基本的に当日中に回線が切り替わります。
しかしながら以下の時間に手続きをした場合、翌日の対応になる可能性があるため注意が必要です。
- ソフトバンク回線:17時以降
- ドコモ回線:20時以降
- au回線:20時以降
月末に回線を切り替えたい場合、月末最終日の20時まで(ソフトバンクは17時まで)には必ず利用開始手続きをしてくださいね!
ソフトバンクのみ翌日対応になる可能性のある時間が早い(17時)ので注意しましょう。
利用開始手続きの自動実施を待つ場合の注意点
ご自身で利用開始手続きを実施しない場合、以下の日程で自動実施されます。
自動実施される日は、回線によって以下のように異なります。
- ソフトバンク回線:MNP予約番号の有効期限の最終日
- ドコモ回線:SIMカード到着の翌々日午後以降
- au回線:MNP予約番号の有効期限の最終日
MNP予約番号の有効期限は15日間。
ソフトバンク回線とau回線で申し込んだ方は、利用開始手続きが自動実施されるまでの日数に余裕があります。
そのため、例えば31日に現在の回線を解約して翌1日からLINEモバイルを使用したい場合、以下のようなスケジュールでLINEモバイルを利用開始するのがオススメ↓
- 17日以降:MNP予約番号を発行し、
LINEモバイル公式サイトから申し込み - 30日まで:SIMカードを郵送で受け取る
- 31日:早めの時間帯にマイページ等から利用開始手続きをする(=現在の回線が解約)
- 翌1日:LINEモバイル利用開始日(=この日よりLINEモバイルの利用料金が発生)
一方ドコモ回線は利用開始手続きが自動実施されるのが「SIMカード到着の翌々日午後以降」。
ご自身で利用開始手続きをしたくても日数に余裕がありません。
31日に回線を切り替えたい場合、申し込みには多少余裕を持っておき、以下のようにSIMカード受取日を調整するとよいかと思います。
- 26日頃:MNP予約番号を発行し、
LINEモバイル公式サイトから申し込み - 29〜30日:SIMカードを郵送で受け取る
- 31日:早めの時間帯にマイページ等から利用開始手続きをする(=現在の回線が解約)
- 翌1日:LINEモバイル利用開始日(=この日よりLINEモバイルの利用料金が発生)
31日まである月の場合、29〜30日にSIMカードを受け取り、31日にご自身で利用開始手続きをするのがよいと思います。(SIMカード受け取りは31日でも良いですが、ギリギリすぎるので30日には受け取りたいですね。)
※もし28日に受け取ると、30日午後以降に自動的に利用開始手続きが実行されてしまい、31日にLINEモバイルの利用開始日を迎えてしまう可能性があります。そのため29日以降に受け取るのが良いかと思います。
※LINEモバイルの公式サイトを見ると、自動開通される日程がページによって『SIMカード受け取りの2日後午後以降』『SIMカード受け取りの3日後』と若干記載が異なります。そのため、自動開通よりご自身で利用開始手続きをするのが確実と思われます。
早くSIMカードを受け取ると利用開始日が翌月1日にならないため、利用開始手続きをしたい日の2日前にヤマト運輸に日時指定するのも手です。
クロネコメンバーズなら荷物お問い合わせシステムからのお受け取り日時の変更が可能なため、指定するより確実性が高まります。
変更に必要なお問合せ伝票番号は、契約成立後のメールに記載されています。
ただし上記スケジュールが成り立つのは、審査に確実に通りかつLINEモバイルの申し込みが混み合っていないことが条件。
MNP手順はしっかりと確認しておきましょう!
また、余裕を持つためにもう数日早めに実施してもよいかもしれません。
-
【LINEモバイル】最短2日!MNP乗り換え手順は3ステップで完了!
続きを見る
また、上記の方法は以下LINEモバイルの公式ブログにも記載されています。
まとめ
LINEモバイルの回線に切り替わった日(=利用開始手続き完了日)に今お使いの回線は自動解約となります。
LINEモバイルの契約が始まるのは、LINEモバイルの回線に切り替わった日の翌日(=利用開始手続き完了日の翌日)。
以下のような感じです。
ポイント
月末に今お使いの回線を解約し翌1日からLINEモバイルの契約初月を迎えたい場合、月末日にLINEモバイルのマイページ等から利用開始手続きを実施しましょう!
MNP乗り換え手順は以下を参考にしてみてくださいね。
-
【LINEモバイル】最短2日!MNP乗り換え手順は3ステップで完了!
続きを見る
最新キャンペーン情報のチェックも忘れずに!
-
【2月最新】LINEモバイル/一番お得なキャンペーン併用方法と手順を解説!
続きを見る

