格安スマホはクレジットカードが無いと申し込みできないところがほとんど。
でも、LINEモバイルならLINE Payカードを作ることでクレジットカードがなくても申し込みできます!
また、LINE Payカードに銀行口座を登録&オートチャージ設定をすることで、実質銀行引き落としのように使うことが可能。
この記事では、以下について解説していきます。
この記事で分かること
- LINE Payって何?
- LINE Payカードって何?
- LINE Payカード支払いの場合の注意点
- 銀行口座の登録やオートチャージの設定方法
目次
LINEモバイルで選択できる支払い方法
LINEモバイル申込みの際、支払い方法は以下から選択ができます。
- クレジットカード
- LINE Pay
- LINE Payカード
ここですでにややこしい。
LINE PayとLINE Payカードって何?違うの?って感じですよね。
LINE Pay(ラインペイ)とは?
LINE Payとは、あらかじめ「LINE Pay残高」にチャージをしておくことで使えるスマホ決済サービスです。
LINE Pay残高へのチャージは銀行口座から等から実施できます。
また、クレジットカード登録をしてクレカ払いをすることもできますが、通常クレカ登録なしでも使用できます。
ただしここで注意!
LINEモバイル公式サイトには以下のような記載があります。
LINEモバイルでは、クレジットカード、またはLINE Pay(クレジットカード登録要)、LINE Pay カードでの申し込みとなっています。
https://mobile.line.me/support/help/search/?contents=20002467
LINE Pay(クレジットカード登録要)
そうなんです。
LINEモバイルの支払いにLINE Payを使用する場合、クレジットカードの登録が必要なのです。
と、いうわけで、クレジットカード無しでLINEモバイルの申し込みをしたい場合、
LINE Payでは無く、LINE Payカード
を選択する必要があります。
LINE Payカードとは?
出典:https://line.me/ja/pay/cardhowto
LINE Payカードとは、JCBと提携し国内外約3,000万店で使えるプリペイド(前払い)方式のカードです。
LINEモバイルの支払方法として使用することができ、年会費などは無料。
プリペイドカードだけどJCBのクレジットカードのように使えるということですね!
また、LINE Payカードも「LINE Pay残高」に事前にチャージしておくことで使えるようになります。
要するに、LINE PayもLINE Payカードも両方、「LINE Pay残高」にチャージしたりそこから支払いをしたりするということです。
そしてLINEモバイルの支払いにLINE Payカードを選択する場合、クレジットカードの登録は不要です。
ただし、LINE Payカード支払いの場合には注意点があります↓
LINE Payカードで支払う場合の注意点
LINEモバイルの支払にLINE Payカードを使用する場合、2つの注意点があります。
注意ポイント
- スマホ端末の分割払いができない
- カード名義は、LINE MEMBERではなく契約者の名前に
スマホ端末の分割払いができない
※LINEモバイルの申し込みの際に、スマホ端末もセット購入しようとしている方のみお読みください。
LINEモバイルでスマホ端末をセット購入する場合、一括払いか分割払い(24回)のどちらかが選択できます。(端末によっては一括払いしかできないものもあります。)
ただし支払方法にLINE Payカードを選択する場合、分割払いはできず一括払いのみとなります。
公式サイトにもこのように記載されています↓
Q. 端末代金の分割払いはできますか?
A. 端末購入時に、一括払いか分割払い(24回)かを選択することができます。
ただし、一部の端末は一括払いのみ(分割払い不可)です。
また、LINEモバイル契約中に、マイページ内の「機種変更」より端末を購入する場合も、一括払いのみ(分割払い不可)となります。
なお、分割払い(24回)の支払い方法はクレジットカードのみです。
LINE Pay支払い、LINE Payカード支払いは利用できません。https://mobile.line.me/support/help/search/?contents=20002479
LINE Payカード支払いで端末のセット購入を考えている方は、必ず”一括払い”を選択してくださいね。
そして注意点はもう一つ↓
カード名義は、LINE MEMBERではなく契約者の名前に
LINE Payカードを作成すると、カードの名義が書かれるところに「LINE MEMBER」という記載があります。
これはみなさんそうなっています。
ただし、申し込みの際のLINE Payカードの名義は必ず、契約者の氏名をローマ字(名前・名字)で記入してください。
公式サイトにも以下のように記載されています。
Q. 支払い方法としてLINE Pay カードは使えますか?
A. 利用可能です。
支払方法選択画面にて「LINE Pay カード」を選択し、カード情報を登録してください。LINE Pay カードはLINE Pay残高から即時引き落としになり、エラーが続くと回線停止等になってしまいますので、残高は余裕をもって設定ください。
また、LINE Payカードの名義欄にはLINE MEMBERと記載されていますが、契約者の氏名をローマ字(名前⋅名字)でご記入ください。
https://mobile.line.me/support/help/search/?contents=20002787
カードにLINE MEMBERと記載されているからといって、申し込み画面でもそのまま記載しちゃいけませんよー!審査落ちになっちゃいますよ!
というわけで、申し込みの際はご注意ください。


というわけで注意点も分かったところで次に、「LINE Payカードの作り方」と、設定しておくと便利な「オートチャージ設定」について見ていきましょう↓
LINE Payカードの作り方とオートチャージ設定
ここからはLINE Payカードの作り方とオートチャージ設定について説明していきます。
LINE Pay登録方法
LINE Payカードを作る前に、LINE Payの利用登録が必要です。
※PCで閲覧している方は、以下QRコードを読み取ってください。
LINE Payカードの作り方
LINE Pay登録が完了したら、いよいよLINE Payカードを作成!
と、その前に、LINE Payカードは「プラスチックカード」と「バーチャルカード」の2種類あります。
プラスチックカードは現物のあるカードで発行までに1〜2週間かかります。
バーチャルカードならLINEアプリで今すぐに作成可能。
そしてLINEモバイルの支払いに使う場合、バーチャルカードで大丈夫なのかな?と思い問い合わせてみました。
そうしたところ、LINEモバイルの支払いに使用するLINE Payカードは「バーチャルカード」でOKとのこと。
-
【LINEモバイル】LINE Payバーチャルカードで申し込みできる!?
続きを見る
というわけで、バーチャルカードの作成手順はこちら↓
- LINEアプリを開き、右下の「ウォレット」をタップ
- ウォレット画面で、「LINE Pay」をタップ
- LINE Pay画面で、「LINE Payカード」をタップ
- カード申し込み画面で、「バーチャルカードを発行」をタップ
- 完成!
バーチャルカードの作成は本当にあっという間ですね!
続いて、お金をチャージするために本人確認を実施しましょう↓
LINE Pay本人確認(銀行口座の登録)
LINE Pay残高にチャージ出来るようにするため、本人確認を行いましょう。
銀行口座の登録を行うことで本人確認が実施できます。
銀行口座の通帳やキャッシュカード等が必要なので、お手元に準備してから実施しましょう。
手順は次の通り↓
- LINEアプリを開き、右下の「ウォレット」をクリック
- 一番上の「LINE Pay」をクリック
- LINE Payの画面で右下の「設定」をクリック
- 「本人確認」をタップ
- 「確認」をタップ
- 登録したい銀行をタップ
- 「OK」をタップ
- 利用規約を読んで(一番下までスクロール必須)「同意します」をクリック
- 名前や住所等を入力し、「次へ」をクリック
- ここからは各銀行によって画面が異なります。
画面の表示に従って操作しましょう。 - 銀行側の画面で全て操作が完了したら以下の画面が表示されます。
「確認」をクリックして完了です!お疲れさまでした!
そしてここまでできれば、LINEモバイルの申し込みに十分な金額(初期費用+月額料金+オプション料金等)を手動チャージして、早速申し込みしてもOKです。
手動チャージは、以下のように『ウォレット画面』の+ボタンか、『LINE Pay画面』の+ボタンかチャージボタンをクリックして操作してください。
\音声通話SIM3GB以上で初月0円!/
※以下キャンペーンコード入力で最大10,000円相当プレゼント!
LINE Pay残高の場合→PB071
LINEポイントの場合→LN071
ただしオートチャージ設定をしておくと、毎月自分でお金をチャージする手間が省けて便利です。
ぜひ実施しておきましょう↓
LINE Payオートチャージ設定
オートチャージとは、LINE Pay残高が指定した金額以下になったら、指定した金額を自動で銀行口座からLINE Pay残高へチャージしてくれる機能。
これを設定しておけば、LINE Pay残高が足りなくて支払いができずLINEモバイルの回線が停止!?なんてことが避けられて便利です。
以下手順に従って設定しましょう!
- LINEアプリを開き、右下の「ウォレット」をクリック
- LINE Payの画面で右下の「設定」をクリック
- 本人確認が“完了”となっていることを確認し、「オートチャージ」をクリック
- 初期設定ではオフになっているので右のバーをクリックしてオンに
- オートチャージ条件(初期設定:3,000円)とオートチャージ金額(初期設定:5,000円)を十分な金額に設定し、完了!
ただし、オートチャージを設定した時点でLINE Pay残高が『オートチャージ条件』を下回っていても、『オートチャージ金額』はチャージされません。
なんらかの“きっかけ”が必要です。
LINE Pay残高に初回だけ手動でチャージ、LINE Pay残高を使用する等を行えば、オートチャージが発動されます。
手動でチャージする場合は、手動チャージは、以下のように『ウォレット画面』の+ボタンか、『LINE Pay画面』の+ボタンかチャージボタンをクリックして操作すればOKです。
LINE Pay残高には、常に十分な金額が残っているようにしておきましょう。
ここまでできたあなたは、いよいよLINEモバイルに申し込み!
\音声通話SIM3GB以上で初月0円!/
※以下キャンペーンコード入力で最大10,000円相当プレゼント!
LINE Pay残高の場合→PB071
LINEポイントの場合→LN071
まとめ
クレジットカードなしでLINEモバイルに申し込むためには「LINE Payカード」が必要です。
LINE Payカードとは、JCBと提携し国内外約3,000万店で使えるプリペイド(前払い)方式のカードのこと。
LINEモバイルの引き落としに使うなら常にLINE Pay残高に十分な金額がチャージされている必要があります。
そんな時に便利なのが「オートチャージ設定」!
LINE Pay残高が一定金額以下になったら、自動的に決まった金額がチャージされるので便利ですよ^^
また、MNP予約番号取得からLINEモバイル申し込みまでの一連の流れは以下に記載しています。あわせてどうぞ!

