子供に初めてスマホを持たせたい!
そんな時にLINEモバイルは最適です。
おすすめな理由はこちら↓
- LINEがデータフリー(LINEは通信制限もかからない)
- フィルタリングソフトが無料で使える
- データ容量のプレゼントができる
LINEモバイルなら全プランでLINEがデータフリー。
LINEでメッセージやスタンプをやりとりしたり、LINE通話をしても月々のデータ通信量は減りません。
ちなみにこのLINEデータフリーは、月間の容量を使い切っても速度低下なくLINEの使用ができるというメリットもあります。
また、フィルタリングソフトが無料で使えるのもメリット。
他社だとオプション料金が取られるところがありますが、LINEモバイルなら追加料金なし無料で使えます。
そしてデータ容量のプレゼントができるのも嬉しいメリット。
初めてのスマホだと特に、どれくらい使ったらどれくらい容量が減るのかが分からず、”まだ月の半ばなのにもう使い切っちゃった!”ってことがあるかもしれません。
そんな時、親もLINEモバイルを使用していれば、パケットをプレゼントすることができます。(500MB単位で送りあえます。)
というわけで子供にオススメなLINEモバイル。
ただし子供にスマホを持たせるなら、必ずしておきたい設定や注意点もあります。
詳しく説明いたします!
目次
LINEモバイルを子供に持たせる時のオススメ設定
最低限やっておきたいのはこの2つ。
- LINE設定
- フィルタリングソフト設定
LINE設定
これは意外と大人でもやっていない方がいるので、ぜひやっておきましょう。
LINEの中でやっておきたい設定は以下3つ↓
おすすめLINE設定
- 電話番号での友だち登録をオフにする
- IDでの友だち登録をオフにする
- 友だち以外からのメッセージ受信を拒否する
1. 電話番号での友だち登録をオフにする
電話番号で友だち登録できる設定になっていると、以下のような危険性があります。
”電話番号で友達登録”の危険性
- 相手の電話帳にあなたやあなたの子供の番号が登録されていた場合、自動的に相手のLINEに友だち登録されてしまう
- 電話番号検索で検索されてしまう(その電話番号が使われているものであることがバレてしまう)
あなたの電話番号は、あなたの知り合いや友人のスマホにしか登録されていないと思っていませんか?
電話番号は単なる数字の羅列。
悪いことを考える人は、適当に大量の電話番号を電話帳に登録します。
そして、そのうちの一つがあなたの番号でかつ、電話番号での友だち登録オンになっていると、その悪人のスマホにあなたのLINEが友だち登録されてしまいます。
そして、詐欺的なメッセージを送ってきます…
怖いですね。
と、いうわけで以下の手順でオフにしておきましょう!
- LINEのホーム画面で、右上の友だち追加ボタンを押す
- 友だち追加画面で、左上の設定ボタンを押す
- ”友だちへの追加を許可”をオフにする(以下画像がオフの状態です)
ちなみに、上記画像の”友だち自動追加”は、ご自身の端末の連絡先に登録されている人をLINEの友だちに自動登録する機能です。
電話番号をきちんと整理していない場合、登録している電話番号はもはや知らない人が使っている場合もあります。
”友だち自動追加”もオフにしておくのがオススメです。
2. IDで友だち登録されないようにする
IDでの友だち登録も電話番号と同じように設定がオンになっていると、以下のような危険性があります。
”IDで友達登録”の危険性
- 知らない人のスマホにあなたが勝手に友だち登録されてしまう
ただしIDは電話番号のように文字数(桁数)が決まっていないため、電話番号よりは勝手に登録されてしまう可能性は低い。
でも、可能性は低いだけであってゼロではありません。
友だち登録はQRコードやふるふる等他の機能で実施可能。
あなたのLINE IDを公開しておく必要はありません。
以下の手順でオフにしておきましょう。
- LINEのホーム画面で、左上の設定ボタンを押す
- 設定画面で、”プライバシー管理”を押す
- ”IDによる友だち追加を許可”をオフにする
これで勝手にID検索されて勝手に友だち登録されることがなくなります。
3. 友だち以外からのメッセージ受信を拒否する
友だち以外からのメッセージを受信できる設定になっていると、以下のような危険性が伴います。
”友だち以外からのメッセージ受信”の危険性
- 知らない人から危険なサイトへ誘導するメッセージが送られてくる
大人だと、”直接やりとりはしないけどグループに入っている知人”くらいの人だと友だち登録しない場合もあると思います。
しかしながら、これも子供のスマホならぜひ設定しておきたいですね。
子供には、”友だち登録した人じゃないとメッセージのやりとりできないからね”とあらかじめ伝えておけばOKでしょう。
設定手順はこちら↓
- LINEのホーム画面で、左上の設定ボタンを押す
- 設定画面で、”プライバシー管理”を押す
- ”メッセージ受信拒否”をオンにする
フィルタリングソフト設定
フィルタリングソフトとは、インターネットをしている際に有害なサイトへアクセスするのを防ぐためのソフトのこと。
利用時間を制限したり、アプリの利用を制限したりする機能があったりもします。
18際未満の利用者にはフィルタリングサービスの使用が必須。
LINEモバイルでは、i-フィルター(アイフィルター)というフィルタリングソフトが無料で使えます。
詳しくは以下の記事で説明しています。
-
LINEモバイルはフィルタリング無料&子供は必須:機能&利用イメージ
LINEモバイルには『フィルタリングオプション』がありますが、料金は無料。タダで使えます。 しかもソフトはセキュリティエンジニアなら誰しもが知っているだろう「i-フィルター(アイフィルター)」。(実際 ...
続きを見る


LINEモバイルを子供に持たせる時の注意点
子供に初めてスマホを持たせるなら、以下については最低限教えておく&ルール決めをしておく必要があると考えます。
ココに注意
- 通話料について
- データ通信量について
- 怪しいサイトやメールについて
通話料について
それほど小さなお子様でなければ問題ないかと思いますが、通話料はかけた分だけかかりますよね。
各社あまり違いはなく、20円/30秒ほど。
これをきちんと理解していないと、せっかくLINEモバイルを契約したのに高額な料金の請求がくる可能性があります。
きちんと子供にも説明し、また、ルール決めをしておくと良いですね。
ちなみに、LINEモバイルの”いつでも電話”というアプリを使って電話をすれば、通話料は半額の10円/30秒。
そのためこのアプリの使い方も教えてあげると良いでしょう。
また、短い時間の通話を頻繁にするなら(目安:1ヶ月44分以上)、”10分電話かけ放題オプション(880円/月)”をつけておくと安心。
1回あたり10分以内の通話であればかけ放題になります。
そして、LINEの”LINE通話”であれば通話料はかかりません。
しかもLINEモバイルならLINEデータフリーなため通信量も減りません。
LINEで繋がっている家族や友人との通話は積極的にLINE通話を使うよう教えてあげることをオススメします。
通信量について
”子供の初めてのスマホだし、LINEくらいしか使わないから容量の少ないプランで良いだろう”
そう思って容量の少ないプランで申し込む方は多いと思いますが、子供はどれくらい使えばどれくらい通信量が減るのかイメージがつかないでしょう。(大人でもイメージがつく方は少ないかもですね。)
そのため、
”動画を1時間見てしまったがために、通信量使い果たしちゃった…!”
ということも起こり得ます。
例えば、Youtubeは見るときの画質にもよりますが、1時間動画視聴すると300MB〜1GBほど容量を使います。
※出展:https://mobile.line.me/guide/article/29986020.html
詳しくは以下LINEモバイル公式サイトの記事を参照ください。
また、ノマドシムというモバイルWiFiサービスのページにも以下のような目安が掲載されていました。
※出展:https://sim.nomad.inc/prepaid/service/
詳しくは以下サイトでご確認ください。
ちなみにLINEモバイルなら、月間のデータ容量を使い切ってしまってもLINEは通信制限を受けずに使えます。
親もLINEモバイルを使っていればデータプレゼントでデータ容量を分け合うこともできます。
そしてもし使い切ってしまった場合は、
- LINE以外は使わないこととする
- 月1回まではデータプレゼントで対応する
といったルール決めをしておくと良いかもしれませんね。
怪しいサイトやメールについて
アダルトサイトやウイルスに犯されたサイト等へのアクセスは、フィルタリングソフトを入れることである程度防ぐことができます。
ただし、世の中にあるサイトは無数。
一見怪しく見えないサイトでも危険なサイトはあり、フィルタリングソフトでブロックできないものもあります。
そのためまず、個人情報(名前、住所、学校名等)は絶対にネット上には書き込まない、知らない人には教えないことをしっかり教えることが大事。
また、怪しいサイトや危険なサイトへアクセスしてしまったときの対処方法も決めておくと良いでしょう。
例えば危険なサイトにアクセスしてしまった場合、
”おめでとうございます!○○に当選しました!今すぐここへ登録して受け取ってください!”
とか、
”あなたの端末は暗号化されました。解除したい場合ここへ○○円振り込んでください。”
といった画面が出てくることがあります。
もちろんそういった文言は無視してOK。(本当に暗号化されてしまうと無視できませんが)
でも、初めて見ると焦ってしまいますよね。
そのため、あらかじめそういう可能性があることはしっかり教えておきましょう。
そしてメールも同じ。
最近はメールではなくLINEやTwitter等SNSを使うことが多いとは思いますが、SNSでも同じです。
一見問題なさそうなメールに見えても危険なサイトへ誘導するURLが付いていたり、公式サイトに似せた偽サイトへ誘導するものもあります。
そういった危険があることはしっかりと教えておきましょう。


まとめ
LINEモバイルを子供に持たせる時のオススメ設定と注意点をまとめてみました。
特にLINEの設定は、大人でも知らずに設定していない方が多数いらしゃいます。(もちろん知っているが不都合があるため設定していいならOK)
スマホを持たせても親とLINEをするだけだし…他の人とはさせないし…といっている方は甘いですよ…!
きちんと設定していないと、知らない人の方から、危ない人の方からやってきます。
子供が不要な危険にさらされないよう、しっかり設定しておきましょう!
合わせて読みたい
-
LINEモバイルはフィルタリング無料&子供は必須:機能&利用イメージ
LINEモバイルには『フィルタリングオプション』がありますが、料金は無料。タダで使えます。 しかもソフトはセキュリティエンジニアなら誰しもが知っているだろう「i-フィルター(アイフィルター)」。(実際 ...
続きを見る
-
子供の初スマホにLINEモバイル!おすすめプラン&オプション解説
そろそろ子供にスマホを持たせたいわ。私とLINEができればOKだからLINEモバイルにしようかな? それならLINEモバイルが最適だよ!「おすすめプランとオプション」を紹介するね! &n ...
続きを見る
-
LINEモバイル:子供用スマホ端末の選び方とおすすめ端末
”子供にそろそろスマホを持たせたい。LINEモバイルで契約しようかな?でもどの端末がいいんだろう…” そんな風に思っている方は多いかと思います。 そして、”子供”といっても小学生と中高生 ...
続きを見る

